会社法人で開業する
起業・独立.com > 会社の作り方
会社の作り方(株式会社の作り方)
会社設立の方法(株式会社の作り方)について順番に説明していきます。
定款記載事項の決定
まず最初に、事業運営や定款の作成に必要な「会社名」や「事業内容」、「本店所在地」、「資本金」など、会社の基本的なことを決めます。
会社印鑑の作成
次に、会社実印(代表者印)を印鑑屋さんなどで作ります。会社実印は商業・法人登記の際に必要となります。
印鑑証明書の取得
会社設立の手続きには、取締役全員の印鑑証明書が必要ですので、取締役が決まった段階で全員分の印鑑証明書を集めておきます。
定款作成
定款は会社の憲法ともいえる大変重要なもので、会社を設立するには、必ず作成しなければなりません。定款の作り方、定款の記載例などについて解説しています。
定款認証
定款を作成したら、公証役場で公証人の認証を受けます。
会社設立の資本金
定款認証が完了したら、銀行に設立する会社の資本金を振込みます。
法人登記(商業登記)
法人登記(商業登記)に必要な書類を用意し、会社の本店所在地を管轄する法務局で、商業登記の申請を行います。
※上記の登記完了をもって、会社設立の手続きは完了となります
会社設立後の手続き (諸官庁への届出)
商業登記の完了をもって、会社設立の手続きは完了となりますが、会社設立後には税務署など各行政機関への届出が必要になります。
※多くのサイトでは、会社設立=商業登記までの記載しかありませんが、会社を設立すると、会社設立後の手続き(各行政機関への届出)が発生します。これをしないでいると、思わぬペナルティーが発生したり、税金等の面で後々面倒なことになりますので、商業登記と合わせて行うようにしましょう。「会社設立後の手続き」までを、会社設立の手続きだと思っておいたほうがいいと思います。
会社設立後の届出書類について説明します。会社設立後の主な手続き(届出)は、税務署、都道府県・市区町村、社会保険事務所、労働基準 監督署、公共職業安定所(ハローワーク)の5つになります。たくさんありますが、忘れずに届け出るようにし ましょう。
次のページ( 定款記載事項 )へ
会社設立に必要な準備について
開業する事業で許認可が必要か確認する ⇒ 許認可申請が必要な業種
会社の印鑑を作成する ⇒ 会社印鑑の作成
名刺を作成する ⇒ 名刺の作成・作り方
事務所を開設する ⇒ オフィス開業(事務所の決定)
オフィスの備品を準備する ⇒ オフィス用品をそろえる
ホームページを用意する ⇒ ホームページを作る(依頼する)
法人用の銀行口座を作成する ⇒ 法人の銀行口座開設
法人カードを作成する ⇒ 法人カード(ビジネスカード)